高齢だから、と言わないで。

「もう、高齢だから」と、『ひとくくり』にしてはいけない。生きる力のある人は生き抜くべきだと思う。

「もう、高齢ですからね。」と言わないお医者さんにほっとする。夜の病院で、凛々しい女医さんから治療の説明を受け、男性の看護師さんも家族に明るく声かけをしてくれた。有り難いと思った。

大正12年生まれのおじいちゃんは、孫を抱いて子守歌に『鉄道唱歌』(♪汽笛一声新橋をはや我汽車は離れたり~)を歌ってくれていた。「今日は〇番まで歌ったら、眠ったよ」なんて言っていた。そう、35年も前のこと。

ちなみに今、調べたら、『鉄道唱歌』は399番まであるらしい!! おぉ-。

果たして、おじいちゃんは何番まで知っていたんだろう?

視覚デザイン研究所「あいうえおでんしゃじてん」より

中央分離帯とイチゴ

中央分離帯。味気ない言葉だ。ウチの近くの道路の拡張工事が始まって、もうどれくらい経つだろう。

いろいろ事情もあってなかなかスパッとは進まない。

でも確実に二車線になりつつあり、最終的には中央分離帯もできるとか。それによって細い道から直進できない交差点もできるらしい。

車が多いから、道を広げるのだろうけど、道が広くなると、車も更に多くなるわけで・・・

コンビニもスーパーもなんでも揃っていて、便利だけれど、イチゴのビニールハウスはめっきり減って

住んでいながら、郷愁を感じるのは秋だからかな。

長男をベビーカーに乗せて散歩していると、ビニールハウスから積み立てのイチゴをつまんで、「はい、どうぞ」と分けてくれた、懐かしいのどかな日を思い出す。もう35年も前のこと。

大日本図書「いちご」より

息もぴったり、ママとパパの読み聞かせ。

昨日の「絵本とリトミックの会」(第6回)はワタシ自身がとっても楽しめた。主催者が言うのも変ですが。

というのは、BIG BOOKの「もこもこもこ」をSAWAちゃんのママに。「ぐりとぐら」をRINOちゃんのママとパパに。パネルシアターの「カレーライス」をHARUMAくんのママに演じてもらったからだ。

ママさんやパパさんのお話に、子どもたちも、吸い込まれるように見入っていた。

そして、今回のリトミックでは、ワタシも輪の中に入って、子どもたちの表情をしっかり見ることができた。だから、楽しかった!

大人も子どもも、ワクワクした笑顔はなんてすてきなんだろう。

♪大人も子どももあつまって、広げた手と手をつなごうよ~

 

これがやりたかった。

「手と手はつよいぞでっかいぞ」。

二本松はじめさんの『つながり遊び歌』の数々のうちの1曲。とてもストレートに親子、ともだちとつながろう!のメッセージです。

一緒に歌うときは横つながり。輪になったら、更に楽しい。全校集会の「校歌斉唱」のように縦に整列していては声も出にくいのです。

絵本やリトミックを通じて、親子やご近所さんが繋がって、子どもたちが豊かに育っていけたらと思って、始めたこの会。思った以上にふくらんで・・・・ママさんやパパさんのおかげです。ありがとうございます。

 

ボタンの瓶詰め

ボタンがいっぱい入ったガラス瓶から、ベビー用のベストに合うボタンを1個選んだ。

パール色に金色の縁取りがささやかに入っている、1,5㎝。ちょうどぴったり。

 

母がやっていたように、ワタシも洋服を処分するときには、ボタンは取り外してためていた。

だから、いつの間にか、ガラス瓶いっぱいに。

ボタンを選ぶときは一気にザバーッと出して、あれこれ選ぶ。コレが結構楽しい。

今は洋服を古着やさんに持っていったりするので、ボタンは取り外してはいない。

偕成社「ボタン」より

 

わずか、10分

6年生の朝読。わずか10分。何を届けようか。

『無難』なものではなく、何かを受け止めてほしいと思い、選んだ絵本は

マーガレット・H・メイソン 文 フロイド/クーパー 絵「おじいちゃんの手」

「どうだ、ジョーゼフ、わしの手は・・・」わしの手でお前に教えてやろう。靴紐の結び方も、ピアノも、トランプも、野球も。

しかし、むかし、わしができなかったこと。

それは、パン工場でパン生地をこねること・・・それは許されなかった。

1950年代から1960年代のころの話。

 

ありがたいことに、担任の先生が初めから最後まで、子どもたちと一緒に聞いてくださった。

そして、廊下で呼び止め、穏やかな顔で「深い話でしたね」と感想をいってくださった。クラスにいろんな背景を持つこどもがいるであろう、配慮すべき子どももいるであろうことを思っていると伝えた。

 

それぞれの心に一粒の種を落せただろうか。

一番前で聞いていた男の子の大きな目を忘れない。

光村教育図書「おじいちゃんの手」より